« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »

2022年7月

朝日新聞の大罪 こんな人たちに負けるわけにはいかない!

朝日新聞の大罪

戦後間もないころまでは朝日新聞はまともだった。

米軍が進駐してきて一日120件も起きた米兵の強姦や略奪を、顔をしかめながら報じた。彼らは万年筆や腕時計もかっぱらうからと注意も喚起した。

ニッポンタイムズは「同じ軍政なら日本軍の方が余程マシ」とも評した。

朝日は鳩山一郎に原爆について書かせ、昭和20年9月15日付で掲載した。鳩山は「原子爆弾は病院船攻撃や毒ガス以上の国際法違反行為で戦争犯罪だ」と断じ、「米軍将兵は被爆地に行ってその惨状を見るがいい」と厳しく論難した。

GHQが「日本軍がマニラ市民を大虐殺」という記事を強制掲載させると、編集局は「米軍の砲爆撃下でどうすれば10万人を殺せるのか」と反発。

「証人もいる」「検証すべきだ」と記事に付記した。

この2件がGHQを怒らせ、発行停止命令が出ると「連合軍の忠実な犬」を志願したと一般に言われる。

いや寝返っただけでなく積極的に「日本を捨てた」という見方もある。

実際、GHQが去った後も朝日は日本を貶めるのをやめず、日本人の側に立とうとはしなかった。

ではどこに行ったか。例えば朝日ジャーナルの巻頭を書き続けた森恭三や広岡知男は毛沢東に生きる道を選んだ。

広岡は毛のために本田勝一に真実の一片もない「中国の旅」を書かせて日本人を蔑(さげす)んだ。

秦正流と渡辺誠毅はソ連についてひたすらスターリン万歳を唱えた。

編集局も支那派とソ連派が険悪になったが、ただ日本叩きでは協調した。

渡辺が社長をつとめた80年代には、文部省教科書検定で「日本軍の華北侵略が進出に書き直された」と大騒ぎした。

続けて「南京大虐殺はあった。先人の都城連隊がやった」と生首写真付きで掲載もした。

さらに煙もくもくの写真付きで「これが毒ガス作戦」の特ダネも載せた。

三本ともガセネタで、しかも嘘がバレても朝日は訂正すら出さなかった。

一方、笠信太郎は特派員時代の知り合いアレン・ダレスのツテでCIAの残した「ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラム(WGIP)」を忠実に紙面化し続けた。

その間、森恭三の朝日ジャーナルは毎週25万部を売って学生を煽った。60年安保では10万学生をして国会に突っ込ませ、樺美智子を死なせた。

革命前夜の雰囲気になると笠信太郎は日本の赤化を好まない米国の意を即座に体した。

毎日、読売、産経など在京7社編集局長を呼び「暴力を排し議会主義を守れ」の共同社説を掲載させた。

各社は朝日の後ろに毛沢東やソ連がいるのを知っていた。でも最も大きい存在が米国だということも知っていた。笠の言葉は米国の言葉だった。

世間は驚く。朝日ジャーナルで革命を煽って土壇場で梯子を外すのかと。

朝日には日本などおちょくり貶める対象ではあっても、とっくに捨てた国だ。梯子外し?それがどうしたくらいの感じだった。

そんな朝日の対極に登場したのが安倍晋三だった。

元首相は朝日が吉田清治に語らせた慰安婦の嘘を暴き、それを公認した河野談話を事実上反故にした。

朝日が護持したWGIPの日本語版となる村山談話も「日露戦争に勝ってアジア植民地の人々を勇気づけた日本」を語る安倍談話に差し替えた。

朝日は怒り、ソ連派も支那派も米国派も一致団結して安倍退治に乗り出した。

本田雅和が「NHK番組改変」の嘘を書き、星浩が戦時の性奴隷を追及したがブーメラン効果というか木村伊量の首が飛んだ。

大阪社会部がモリカケ疑惑を捏造したが、これも朝日に撥ね返って140億円の経常赤字を出した。

空しく「安倍死ね」の罵詈(ばり)を浴びせていたら、それに乗った狂気が飛び出した。

どうせ先もない。殺人教唆でパクられる前に廃刊したらどうだ。

(終)

2022.8.4号週刊新潮 連載「変見自在」高山正之 朝日の大罪

 

朝日新聞に負けるわけにはいかない!

| | コメント (0)

思い起こせば、安倍晋三元総理の言う通り!「こんな人たちに、皆さん、私たちは負けるわけにはいかない!」

「皆さん、あのように人の主張の訴える場所に来て演説を邪魔するような行為を、私たち自民党は絶対にしません。私たちはしっかりと政策を真面目に訴えていきたいんです。憎悪からは何も生まれない。相手を誹謗中傷したって、皆さん、何も生まれないんです。こんな人たちに、皆さん、私たちは負けるわけにはいかない!」

そう!こんな人たちに、私たちは負けるわけにはいかないのです!

選挙運動中「街頭演説」で、その候補者が政策表明をする場であり、候補者の考え方を聴衆に聞いてもらい、そしてその政策が自分にとって支持できるものなのかを判断する1つの重要な舞台。その候補者の演説を大きな声で邪魔をして、何を訴えているのか聞こえなくする行為は演説妨害行為です。

組織的に動員された活動家グループが演説中の候補者や応援弁士に向かって「あべやめろ」と大きな声で聞こえなくする行為は日本人として恥ずかしい悲惨な現状でした。

この選挙演説を聞こえなくする行為をマスメディアも非難することなく、正当な行為だと辞めさせるどころか、テレビ朝日の玉川徹なんて賛同までしていましたよね。

「こんな人たちに負けられない!」本当にそう思います。

ちなみに、選挙妨害とは関係ないけど、

小沢一郎さんが、安倍さんが暗殺されたあと

「社会が安定して良い政治が行われていれば、こんな過激な事件は起きない。自民党が長期政権の中でおごり高ぶり、勝手なことをやった。結局、自分たちの政策の過ちが日本社会をゆがめ、結果として自分に跳ね返ったということ。」

このように自業自得だとのべています。

そして、

青木理はAERAで

名門政治一家の跡取りとして生を受けた“おぼっちゃま”にすぎないという印象を持ちました。 これは妻の昭恵さんも言っていましたが、その期待に応えるため、自らが描く偉大な政治家像を「演じていた」側面もあったでしょう。そんな安倍氏は、首相として7年8カ月という歴代最長政権を成し遂げましたが、客観的に見てそれに見合う“レガシー”を遺したとはいえませんだから首相退任後も影響力を保持しようと躍起になり、自らの政権を否定するような動きには公然と横槍を入れたのかもしれません。

テレビ朝日・モーニングショー 青木理「警官が銃を持つ必要があるのか」 - YouTube

Img_1981

安倍元総理とお茶の一杯すら飲んで会話した事もない「青木理」が何をかいわんや。安倍批判で飯を食ってきた活動家もどきには、安倍元首相のレガシーが何だったのか全く分からないらしい。

政治の世界は力のぶつかり合い、それを横やりと言う「青木理」。

言論は自由な日本だが、政治家を語る資格もない。

今、あらためて思う。「こんな人たちに、私たちは負けるわけにはいかない!」

 

 

| | コメント (0)

朝日新聞がどういう新聞なのか知って欲しい。誣告と姑息に生きる朝日新聞の醜さ。高山正之氏の変見自在「安倍外交」と朝日新聞を支えている紙面を飾る今日の広告企業(東京版)

週刊新潮2022.7.28

変見自在 高山正之「安倍外交」

下校途中の横田めぐみさんが失踪したのは1977年11月だった。

父滋さんは未明まで娘を探し回った。校舎のトイレを全部開けて探し、翌日も翌々日も下校路も小道も海辺も歩き回ったが何の痕跡も見つからなかった。最後はしゃがんで哭(な)いた。

そんな日々が10年続いた1988年、大韓機爆破事件の金賢姫(キムヒョンヒ)が「拉致された日本女性」を語った。

彼女はバーレーンの日本大使館員が捕まえた。ただ韓国が身柄を欲しがった。

日本は戦前、未開朝鮮に教育や医療を施(ほどこ)しインフラも整えてやった。が、彼らは逆に酷いことをされたと絡(から)んできてカネや援助をたかった。金賢姫の身柄要求もその一つだった。

韓国はしかしそれ以上の拉致情報を出し渋った。金賢姫の身柄引き渡しは痛恨のミスだった。

それでも横田夫妻には小さい希望の灯(ともしび)に見えた。

追いかけるように英国留学中に失踪した有本恵子さんの親元に「北朝鮮に囚われ中」という私信が届けられた。北朝鮮の日本人拉致を証明する最初の物証だった。

しかし外務省は「日朝交渉に障(さわ)るから」と調査どころか逆に両親に口止めして追い返した。

両親は土井たか子事務所を訪ねた。結果から言えば大失敗で、土井は外務省と同じに口外を禁じ、すぐ朝総連に報告した。

北の秘密を暴露した恵子さんと夫と子供の三人はその2カ月後、不審な死を遂げる。

役所も政治家もだれも相手にしようとしない。そんな中、恵子さんの両親の言葉に耳を貸し、解決を約束した人がいた。

それが「当時、父晋太郎外相の秘書だった安倍さんだった」と早紀江さんが元首相を悼(いた)んで産経新聞に寄せた一文にあった。

それからまた10年後の1997年、めぐみさんの消息が俄(にわ)かに出てきた。北の工作員の話として「13歳の少女の拉致」の証言があり、脱北者からもめぐみさんの目撃談が語られた。

しかし田英夫、埼玉大の吉田康彦らが「韓国の捏造だ」と否定に走る。北朝鮮が拉致などするわけがないという日本の進歩的文化人の反応だった。

拉致は外交分野でも度外視されたまま。それを象徴したのが阿南惟茂(あなみ これしげ)アジア局長と霞クラブこと外務省記者会の懇談会だ。

朝日の記者が「拉致疑惑は証拠もないのに盛り上がっている」と口上(こうじょう)する。モリカケの時にそういうセリフを聞きたかったけど、それは惜(お)く。

この誘導に乗って阿南も「証拠がない。疑惑では動けない」と頷(うなず)く。

そう誘導した朝日は社説でも「拉致疑惑が日朝正常化交渉の障害になっていないか」と書く。

阿南の次の槇田邦彦アジア局長もそれを真似て自民外交部会の席上、「たった10人(の拉致疑惑)で日朝正常化交渉がとまっていいのか」と言った。朝日と同じ主張だ。どこが悪いと。

北は朝日が日本の世論を丸め込んだと見たか。2002年、小泉首相を招いて日本人拉致を認めた。

そう認めたら日本側がニコニコして1兆円よこすと外務省が保証していた。

しかし随行した安倍官房副長官が盗聴を承知で拉致被害者の帰国がなければ決裂しかないと言った。

かくて5人の帰国が実現するが「めぐみさんら8人は死亡」とされた。

でも「安倍さんは死亡した証拠はないと強いまなざしで北の虚構を明かしてくれた」と早紀江さん。

事実、北が「めぐみさんの骨」と言った骨片はDNA鑑定の結果「全くの別人の、それも複数人のもの」と判明している。

いったん帰国した5人も外務省の田中均が「北との約束だから送り帰す」というのを安倍副長官は「外交交渉の人質にはさせない」と断固やめさせ、その家族も日本に取り戻した。北は1円も手にできなかった。

丸腰の日本が悪辣な国とだって堂々交渉できることを安倍元首相が示した。

比べて誣告(ぶこく)と姑息に生きる朝日新聞の醜さが妙に目につかないか。

(終)

若者たちよ知っておかなければなりません。朝日新聞がどういう新聞なのかを。

ーーーーーーーー

本日令和4年7月26日

朝日新聞を支える広告宣伝収入。

さて今日はどの企業が朝日新聞を支えているのか、見てみよう!

「松竹梅」宝酒造

Img_1971

ベリーベスト法律事務所

Img_1972

アートネーチャー

Img_1968

味の素

Img_1967

カルピス(全面広告で高額な広告収入です)

Img_1965

大きな会社はこの程度しかありません。広告収入の激減。赤字の理由が納得できます。

それでも未だに朝日新聞に広告料を支払って支えている企業がこれらの企業です。

筆者が今まで使ってきた企業の商品も見受けられますが、今後はよく注意して同等な製品で他企業の商品を購入しようと心がける所存です。

宝酒造味の素カルピスアートネーチャー

本日は4社覚えておくことにします。

 

| | コメント (0)

安倍晋三とお茶すら飲んだことがない「青木理」が死してなお安倍晋三をこき下ろす。自分はさぞかし立派な魅力的な学生時代と会社員時代を送ってきたのだろうな!上から目線で元首相をこき下ろすこの男の意見は全く空虚なアベガーにしか思えてならない。

サンデー毎日2022.7.31号

第384回世襲の航跡と題して、TBSサンデーモーニングでお馴染みの「青木理」が故安倍晋三元総理をいつものようにこき下ろしていた。

要はこうである。

安倍晋三の父親も、祖父も魅力的だった。しかし、安倍晋三の魅力は絶無だった。

プリンスとして育てられた為政者がどれほど確固たる政治的信念があったのか、政治記者でない私に知る術もない。としながら安倍晋三元総理がこの国の政治や社会に残したはあまりにも甚大であまりにも深い。とこき下ろしているのだ。

最後には、統一教会(勝共連合)が祖父(岸)ー(父)(安倍晋太郎)ー安倍晋三の支持基盤の1つだから、世襲政治一家の軌跡、航跡が彼(安倍晋三)を殺害してしまった、と思えてならない。と締めくくっている。

安倍晋三元総理大臣と膝を付け合わせて会話した事など無いばかりか、食事やお茶の一杯すら飲んだことが無い「理」が何をか言わんや、である。

喪が明けることすら待てず、このようによく知りもしない故人を全国紙でこき下ろす「青木理」。一度も本人を取材した事もない「青木理」が学生時代や会社時代の安倍晋三元総理を魅力がないとこき下ろしているが、自分はさぞ魅力的な学生時代、会社時代を誇るのだろうな~。共同通信の元同僚にでも取材してみたいところだ。

全国に5,6万票あるのかどうかどうか知らないが、統一教会が安倍晋三の支持基盤の1つだという「青木理」。1度でも選挙区に行って後援者らに「統一教会」が会合や集会に来ていた事があるのかどうか、確かめたことがあるのか?

筆者が安倍後援会幹部に聞いても「統一教会が応援してるって?初めて聞いた!」との返答だった。

喪中の安倍家がこれを読んで、悲しみにムチ打たれ、それで糧を得る「青木理」

こんな人間が日本のマスゴミに巣くっているのだ。

言論の自由をはき違えている。

Img_1945

 

 

| | コメント (0)

あのCLP(Choose Life Project)でお馴染みの松岡宗嗣がどういうわけか、神道政治連盟の会合で配られた冊子を手に入れて批判。意見を収録して報道したのはやっぱりTBSだった。今年2月に2か月後には出すと言っていた(元TBSの社員らが作った)CLPの報告書は未だに出てこない。CLPって約束を守らない酷いやつらだ!神道政治連盟の会合で配られた冊子にはとても大事なことが書かれているので、是非みなさんに知っておいてもらいたい。

神道政治連盟が6月13日に総会を開き、その時に以前開催された時局対策連絡会議の研修会で講師3人が話した内容やLGDP問題や夫婦別姓問題について起こっている世界の情勢などが掲載されている冊子が配られたのだが、その中の1人の講話をやり玉にあげ、TBSが批判を展開している。

学者が様々な意見を述べることに対して、ヘイトスピーチだとか、差別的だと騒ぐ日本のマスコミTBS.

なぜ、神道政治連盟の会合で配られた資料が松岡氏に渡ったのか?不思議だが、、、

立憲民主党から資金提供を受けていたCLPを大宣伝していた同性愛者であることを公表している「松岡宗嗣」氏の意見を取り上げ収録し批判を展開していた。

Img_1822

もしかしたら神道政治連盟の会合で配られた冊子をTBSの記者らが松岡氏に渡して批判意見を言ってもらって番組を作り出したのではないのか?と疑ってしまう。

TBSニュース23では、LGBT関連法案に反対する意見は全く報道されていない。一方の意見だけ取り上げるいつもの偏向番組だ。なぜその大学教授に取材に行ってないのか?これもまたすごく不思議だ

しかし当ブログでは、この大学教授が言うことについて意見を述べる気は全く無い。この大学教授の意見がヘイトに当たるのではないか、とか差別的だと思うのであれば、直接大学教授の研究に対して申し入れを行えばよい。それでも足りなければ日本には裁判制度もあり、まさにCLP達の言う民主主義の制度がしっかりあるのだから。訴訟に持ち込む手もある。

誰もが、苦労している、悩んでいる人たちを助けてあげたい気持ちを持っているけれど、それを少しでも解決する為に法律を作ると、困ったことも起こってくる。その困ったことが大問題となっているアメリカ社会の事情などを掲載しているこの冊子を読んでみると、この法案がいかに難しい法案なのかが分かってくる。

この冊子を読んでみて筆者が「知っておかねば」と思ったところを書き写しました。

是非今後LGBT法案を考える上で参考にし欲しいと思います

ーーーーーーーーーーーーーーーー

LGBT先進国であるとも言えるアメリカの事情

1,男性器露出が「人権」に  混乱が映す日本の近未来

米国では深刻な混乱や弊害が生じている。今の米国の姿は日本の「近未来」を映し出している。

トランスジェンダー女性が女性専用のエリアに入り、男性器を露出していたとろ、女性客が「彼は男よ。女性じゃない。そこには少女たちもいた。女性を不快にさせているのに、あなたたちは何もせず、彼を擁護するのね」と従業員に激怒した。

そのスパは「企業による差別を禁じた州法を順守する」との声明を発表し、トランス女性の女性施設利用を禁じることはできないとの見解を示した。

地元紙のロサンゼルス・タイムズもその発表を擁護し店の対応を支持。

これまでの常識では、見知らぬ女性に男性器をさらす者は変質者として扱われたが、今はその者が女性と自認していれば、そうした行為も権利として認められ、逆に異を唱えた者が差別の加害者とみられてしまう。

ところが、このトランス女性は公然わいせつ罪の常習者で、性犯罪者として登録されている人物だった。このトランス女性は2018年にも、プールの女子更衣室で男性器を露出して逮捕される事件を起こしている。ロサンゼルス郡保安官事務所は、他の警察機関に配布した内部資料で、このトランス女性は「女性更衣室シャワーに出入りする為に女性を称している」とトランスジェンダーの立場を悪用する危険人物だと断定していた。

差別の定義が(自称すればいいという)曖昧な法律がいったんできると、極端なトランスジェンダー擁護の風潮が「暴走」し、常識的な運用ができなくなってしまう。

2.性被害者の悲痛な叫び 無視される女性の安全

西部カリフォルニア州では今年1月、トランスジェンダー受刑者が自認する性別の刑務所に入所することを認める法律が施行された。性別適合手術を受けていない、つまり男性器がついている者でも、本人が自分は女性だと言えば、女性刑務所への移管を認めるというのである。英国では、17年に「カレン・ホワイト」と名乗る男がトランス女性として女性刑務所に送られ、わずか三カ月の間に二人の女性受刑者に性的暴行するというショッキングな事件が起きている。カリフォルニア州でも第二、第三の「カレン・ホワイト事件」が起きることは時間の問題。

実際、トランス女性が移管された女性刑務所では、コンドームや緊急避妊薬が配布された。これは女性受刑者がトランス女性にレイプされるのは避けられないと、州当局が認めているに等しい。ロサンゼルス・タイムズ紙は「避妊用監房のような施設が必要になる」と懸念する女性刑務所職員の声を伝えている。米国では女性受刑者の大半が性的暴行を受けた経験があるというデーターもある。体は男である囚人と同じ監房に閉じ込められることは悪夢に他ならない。女性刑務所へのトランス女性収監に反対する左翼フェミニスト団体「女性解放戦線」の元には、女性受刑者からの恐怖や怒りを訴える手紙やメッセージが何百通も届いている。

米国では行き過ぎたトランスジェンダー擁護の動きが女性の権利や安全を脅かしていることから、フェミニスト団体が保守派と共闘する状況が生まれている。

バイデン大統領は就任初日1月20日に、連邦政府機関に性的少数者(LGDP)差別禁止を徹底させる大統領令を出した。これに従い、連邦政府の刑務所もトランス女性の女性刑務所収監を積極的に推進する可能性があり、懸念が強まっている。カリフォルニア州と同様の法律を制定している西部ワシントン州では、連続女性殺人犯や12歳の少女をレイプした犯罪者が女性刑務所に移された。凶悪犯やレイプ魔と同じ空間で眠ることは、女性にとってどれほどの恐怖だろう。

3.蹂躙される女子スポーツ 夢を奪う不公平な競争

東京五輪では、女子重量挙げのニュージーランド代表ローレル・バハート選手が、性別変更を公表したトランスジェンダー女性として史上初めて五輪に出場し、大手メディアも五輪が重視する「包括性」「多様性」の象徴ともてはやしたが、ハバート選手が出たことで、出場権を逃した別の女性がいることは見逃されている。IOCがトランス女性の出場を認めた結果、競争によって五輪出場の夢が奪われ涙を流した女性選手がいる。女性から機会を奪う事が本当に「包括的」と呼べるのだろうか。

英紙エコノミストへの寄稿で、IOCの方針を批判した米国の女子大学生チェルシー・ミッチェルさんは、高校時代、東部コネチカット州で最速の女子陸上短距離選手だった。だが、2017年から3シーズンは、体は男である2人のトランス女子選手が州の女子陸上タイトルを15個も独占。ミッチェルさんは州の決勝でこの2人に4度も敗れた。ミッチェルさんはUSATODAY紙に寄せた手記で、トランス女子選手に打ち負かされるたびに、「女性としての自信や自分の能力を信じる気持ちが崩れていった」と述べている。優勝の栄誉を奪われたミッチェルさん以外にも、次の大会に進出する機会を逃した女子選手が80人以上いる。「レースが始まる前から結果は分かっていた。これは本当に辛かった」こう語るセリーソウルさんも、次の大会進出を阻まれた一人。ソウルさんはスポーツ奨学金を得て大学に進学するチャンスも失った。

4.脅かされる子供の安全 学校トイレでの性的暴行

バージニア州ラウドンの教育委員会がトランスジェンダー生徒に自認する性別の施設(トイレや更衣室、シャワーなど)利用やスポーツ競技を提案したところ、子供のプライバシーや安全が損なわれるとの懸念が噴出。教育委員会が今年6月に開いた公聴会には、数百人が詰めかけ、激しく抗議したため、会合は途中で中止になった。この時、会場で大声を上げたスコット・スミスさんという男性が警官に逮捕された。公聴会で逮捕者が出たことをリベラルな大手メディアが否定的に報じたことで、保護者が教育関係者を脅迫しているとの印象が作り上げれてしまった。各地で抗議活動を繰り広げる保護者たちはまるでテロリストのように扱われ、スミスさんはその象徴的存在になってしまった。ところが、スミスさんをめぐり衝撃的な事実が発覚する。地元高校に通うスコット・スミスさんの娘が学校のトイレでスカートをはいて女装していた男子生徒から性的暴行を受けていたのだ。この事実を最初に報じた保守系ニュースサイト「デイリー・ワオヤー」によると、学校側はこの暴行事件を学校内で処理しようとしたという。スミスさんが公聴会に参加したのは、娘が暴行された件に対する教育委員会の見解や対応を知りたいと思ったからだ。ところが、教育委員長の口から耳を疑うような発言が飛び出す。「私の知る限り、トイレで暴行が起きたという記録はない」「他の生徒を襲うトランスジェンダー生徒は存在しない」暴行事件の存在を完無視。その後、スミスさんは教育委員会の提案に賛成する女性活動家と口論になり逮捕されるのだが、この活動家はスミスさんの娘が性的暴行を受けた事実を否定した上で、娘に精神的問題があると侮辱した。頭に血が上ったスミスさんは「くそったれ」と怒鳴りつけてしまったのだ。スミスさんの娘を襲った男子生徒は、転校先の別の高校でも女子生徒に猥褻行為を働いていた。この生徒はもはや性犯罪の常習者と言っていい。

生徒に自認する性別のトイレや更衣室の利用を認めれば、さらなる被害者を生む恐れがある。だが、教育委員会はスミスさんの娘の性的暴行事件が公になる前に提案を承認してしまった。

ラウドン郡では、またキリスト教徒の体育教師が別の公聴会で「男子が女子に、女子が男子になれるという事を私は認めない。それは子供に嘘をつくことであり、虐待だ」と訴えたところ、停職処分になった。裁判を通じて処分は撤回されたが、性的少数者(LGBT)擁護に異論は一切許さないという現代米国社会の風潮を象徴する出来事だ。

また、南部ジョージア州ディケーターの小学校では2017年に、5歳の女子児童が女子トイレで男子児童から性的暴行を受ける事件が起きている。男子児童は教室からトイレに向かう女子児童の後をつけ、二人きりの状況で襲ったという。母親が被害を報告した後も、学校側はトイレ使用に関する方針を改めなかったため、母親は娘の安全を確保できないと判断し、娘を退学させている。

5.子供の性転換を急ぐ医師 認めねば「自殺」と親に迫る

米中西部ミシガン州で、自閉症を抱えるマイルズ君の父親、ブレントン・ネッツさんはある日、当時8歳だった息子のカウンセリング記録を見て衝撃を受けた。その中で、ジェンダークリニックの医師は「マイルズ君は自らをレズビアンだと伝えた」「マイルズ君は自分がトランス女性だと伝えた」と記述。さらにマイルズ君に「マイリー」という新たな女性名を付けていた。しかし、ネッツさんには、マイルズ君が自らの意思でこうした判断をしたとは思えなかった。「大人から信じ込まされない限り、自閉症の幼い少年が自発的にトランスジェンダーのレズビアンだと自認することなどありえない」。ワシントン郊外で先月開催された保守派団体のイベントで体験を語ったネッツさんは、強い憤りをあらわにした。ネッツさんによると、その医師はこれにとどまらず、思春期の変化を抑制する「第二次性微遮断薬」の処方が可能かを判断するため、マイルズ君の陰毛の量を調べるなどしていた。さらに次の段階の性ホルモン剤の処方や性転換手術も検討していたという。

6月に公開されたドキュメンタリー映画「トランス・ミッションーなぜ性適合治療を急ぐのか?」(生命倫理・文化ネットワークセンター制作)では、子供が希望する性への移行を受け入れるべきだとする風潮が強まる中、性急な性適合治療に疑問を持ち、孤立する親たちの苦悩が取り上げられている。「もし、娘さんの性自認を認め、必要な手助けをしなければ、彼女は自殺し、あなたはひどい罪悪感を覚えることになるだろう」。映画に登場するバリさんという母親は、つらい記憶に顔をゆがめながら、医師から言われた言葉を振り返った。バリさんは娘が両親の離婚や男子生徒による性的嫌がらせを体験したことなどが男性になりたいという願望を生み出したと考えており、まず精神面の問題に対処すべきだと、米メディアに語っている。しかし、こうした考えを持つ親は、強い圧力にさらされている。映画によると、医師から「生きた息子と死んだ娘のどちらが良いのか」などと、子供が自殺すると言う最悪の事態を避けるために性適合治療への支持を迫られるケースが相次いでいるというのだ。  だが、実際には、その効果に明確な根拠はない。英国では、国立医療技術評価機構(NICE)が三月、第二次性徴遮断薬に関する既存の研究にはバイアスがかかっていると指摘。それがトランスジェンダーの精神的苦痛を改善する効果について「非常に低い確実性」と結論付けた。骨や脳の発達への悪影響や妊娠能力の低下など副作用も指摘されている。  にもかかわらず、医師たちが一方的な診断をするのは、なぜなのか。  映画に登場する専門家は、同薬の市場が近年、急速に拡大し、巨額な利益を生み出していることが背景にあると語る。また、子供の頃に性適合治療を始めれば、その後も検査などで長期的な顧客となることが、医師にとってインセンティブとして働いていると指摘される。  一方アーカンソー州は4月、「思春期の子供を実験から守る」として、米国の州で初めて18歳未満の性適合治療を禁止する法律を成立させた。米メディアによると、同様の法案が他の19州で提出されている。離婚した元妻と共同親権を持つネッツさんは、法廷闘争の末、マイルズ君がクリニックで性適合治療を受けることを妨げる裁判所命令を勝ち取った。イベントでは、どんな子どももこうした医療の犠牲になり得るとした上で、こう訴えた。「子供たちが獣の餌食になるのを防ぐために、あらゆることをすべきだ」

6.否定される信仰の自由 訴訟で異論を封じ込め

8年に及ぶ戦いが終わった。77歳の「花屋のおばあちゃん」にとって、あまりにも残酷な結末となった。

米西部ワシントン州で花屋を営んでいたバロベル・スタッツマンさんが突如、泥沼の裁判に巻き込まれたのは2013年のことだ。結婚は男女のものと信じる敬虔なキリスト教徒として、ゲイカップルの結婚式のフラワーアレンジメントを断ったところ、同性愛者を差別したと訴えられたのだ。以来、スタッツマンさんは信仰・表現の自由を守るために上告を続けてきたが、今年7月に連邦裁判所が訴えを却下し、敗訴が確定した。スタッツマンさんは店を従業員に譲って花屋を辞めると発表した。  スタッツマンさんは依頼してきたゲイの男性を傷つけないように、相手の手を握って断る理由を丁寧に説明するとともに、代わりに引き受けてくれる花屋を三軒紹介。最後はハグして別れた。このやりとりが「差別」と断罪されるのは、あまりに理不尽である。  「拡大する不寛容な風潮が私たち全員にもたらす危険性にいくらかの注意を引くのに、私の裁判が役立ったことを願っている」スタッツマンさんは法廷闘争を終えることを発表した声明でこう語った。これまで過酷な裁判に耐えてきたのは、自分が圧力に屈すれば、同様の境遇に直面する人々に悪しき前例を残すことになると思ったからだ。それだけに、敗訴は無念に違いない。米国では近年、スタッツマンさんのようにキリスト教徒の個人事業主が社会的制裁を受ける事例が相次ぎ、「宗教迫害」とも呼べる状況が生まれている。信仰の自由を建国の理念とする米国としては、信じがたい事態である。

西部コロラド州のケーキ職人ジャックフィリップスさんも、宗教は迫害の標的となっているキリスト教徒の一人だ。フィリップスさんはゲイカップルのウェディングケーキ作りを断ったことが州当局から差別と判断されたが、18年に連邦最高裁で勝訴を勝ち取り、信仰・表現の自由は守られたかのように見えた。だが、フィリップスさんは再び泥沼の裁判に引き戻される。今度は性転換を祝うトランスジェンダーケーキの製作を断ったことで訴えられたのだ。依頼されたのは、外側が青色、内側がピンク色という、体は男だが心は女であることを象徴するケーキだった。依頼主はトランス女性の弁護士で、しかもその電話をかけてきたのは、連邦最高裁がフィリップスさんのウェディングケーキ裁判を審理すると発表したまさにその日だった。 この弁護士にはフィリップスさんを追い込む悪意がある事は明らかであるにもかかわらず、州地裁は6月、フィリップスさんが差別を禁じた州法に違反したと断定した。フィリップスさんは上告しているが、最終的に再び連邦最高裁まで行く可能性がある。

米国では、リベラルな価値観に反する言動をした人物を社会的に抹殺する「キャンセル・カルチャー」が吹き荒れているが、性的指向・性自認を理由とする差別を禁じた法律が左翼活動家によってキャンセル・カルチャーの武器として利用されている。日本でもそうした法律が成立すれば、異なる見解を持つ個人や事業者を狙い撃ちにした訴訟が乱発することは十分考えられる。

スタッツマンさんとフィリップスさんの代理人を務める保守系法曹団体「自由防衛同盟」のクリステン・ワゴナー弁護士は「今日のフィリップスさんは明日のあなただ」と警告する。 全ての一般市民が標的になる可能性がある、という意味だ。日本人はこの言葉を以下のように置き換えて深刻に受け止めるめきだろう。

「今日の米国は明日の日本だ」ーと。

7.高いエイズ感染リスク 男性同性愛者は6人にに1人

米国では同性愛に対する抵抗感が根強く散在するのは、キリスト教の性倫理に反することが最も大きな要因だ。だが、決して宗教的理由が全てではない。同性愛文化が広がることは、公衆衛生の観点からも望ましくないという側面がある。 米疾病対策センター(CDC)によると、2019年のエイズウィルス(HIV)新規感染者は三万六千八百一人だったが、このうち実に69%にあたる二万五千五百五十二人が男性と性的関係を持つ男性だった。男性と性的関係を持つ男性の割合は米人口の2%程度でることを踏まえると、異常な割合である。   さらに驚くべきは、男性と性的関係を持つ男性が生涯のうちにエイズに感染する確率の高さだ。異性愛者の男性は五百二十四人に一人、異性愛者の女性は二百五十三人に一人であるのに対し、男性と性的関係を持つ男性は六人に一人がエイズに感染するというのである。男性と性的関係を持つ男性でも人種的少数派ほど感染リスクが高く、中南米系は四人に一人、黒人に至っては二人に一人だ。  男性同性愛者のエイズ感染が圧倒的に多い理由は、大きく二つある。一つは、男性同士の性交渉、特に肛門性交(アナルセックス)が「最もリスクの高い性交渉の種類」(CDC)だからだ。肛門性交でも、挿入される側の方が挿入する側よりも感染リスクが十八倍も高いという。   もう一つは、CDCもはっきり認めている通り、男性同性愛者は、「性的関係を持つパートナーが多い」ことだ。オースティン家族文化研究所が十四年に実施した調査によると、五十人以上と性的関係を持った場合は、男性異性愛者が3%、女性異性愛者が2%だったのに対し、男性同性愛者は30%に上った。また、インディアナ大学のジャスティン・ガルシア教授と調査会社ダイネータが独身LGBT一千人以上に実施した16年の調査では、一生のうち持つ性的パートナーの平均数は男性同性愛者が三十人、女性同性愛者が十二人だった。 性感染症はエイズだけではない。CDCによると、十四年の梅毒感染者の83%が男性と性的関係を持つ男性だった。 また、ヒトパピローマウィルス(HPV)感染症は肛門ガンや口腔ガンを引き起こすことがあるが、男性と性的関係を持つ男性は肛門ガンを発症する確率が男性異性愛者より十七倍も高い。しかも、エイズに感染している男性ほど肛門ガンになりやすいい。   バイデン政権はオバマ元政権が推し進めた性的少数者(LGBT)の国際的な権利擁護、いわゆる「LGBT外交」を復活させ、途上国に同性愛文化を受け入れさせる取り組みを強化している。  保守的な倫理観を保つアフリカ諸国などは、こうした圧力に反発しているが、既に甚大な被害をもたらしているエイズ禍をこれ以上悪化させるわけにはいかないという切迫した事情がある。  新型コロナウィルス禍が多くの国民の命を奪い、社会・経済活動に大打撃を与えたことを受け、国民を疾病から守ることが国家の最重要責務の一つであることが浮き彫りになった。LGBT問題を考えるには、人権や多様性だけでなく、公衆衛生の視点も必要ははずだが、日本の議論にはこの側面が完全に抜け落ちている。

8.最終ゴールは「平等法案」 過激イデオロギーが「国教」に

米国では2015年の連邦最高裁判所により、全米五十州で同性婚が合法化された。LGBT活動家たちにとって悲願が成就した瞬間だったが、これが「最終ゴール」ではなかった。  最終ゴールとは、性的指向・性自認を理由とするあらゆる差別を非合法化することだ。現代の米国では人種や性別に基づく差別がタブーであるように、同性愛や性転換について異論を挟むことさえ許さない社会の実現を目指している。   具体的には、雇用、教育、住宅、サービスなど幅広い分野で、性的指向・性自認に基づく差別を連邦レベルで禁止する、通称「平等法案」を成立させることである。1964年制定の公民権法で人種、肌の色、性別、宗教、出身国を理由とする差別を禁じたが、平等法案は性的指向と性自認も差別の対象として加えるというものだ。  公民権法は、マーティン・ルーサー。キング牧師らが黒人差別撤廃を訴えた公民権運動の高まりを受けて制定され、人種差別をタブーとする社会へと変わる歴史的分岐点となった。それだけに平等法案が社会にもたらす影響は大きく、LGBT活動家たちが同法案を「現代の公民権運動」と呼ぶのはそのためだ。    バイデン大統領を筆頭に民主党が積極的に推進する平等法案は、同党が過半数を握る下院で既に可決している。ただ、上院では共和党の抵抗で可決のめどはたっていない。    仮に平等法案が成立した場合、どのようなことが起きるのか。トランスジェンダー女性によるトイレ、更衣室、刑務所などの女性専用施設利用や女子スポーツ参加を禁じることが不可能になる。本連載で紹介してきたような混乱の事例を、誰も逆らえない現実として受け入れなければならなくなるのである。  また、ゲイカップルの結婚式のフラワーアレンジメントを断っただけで、泥沼の裁判に引きずり込まれた「花屋のおばあちゃん」のように、異なる見解を持つ個人や事業者を標的にした訴訟が乱発することが予想される。   平等法案を支持する勢力は、性的指向・性自認も人種と同じように「生まれつき」「変わらない」と主張するが、これは学問的に否定されている。ユタ大学のリサ・ダイヤモンド教授は、同性愛者の性的指向が頻繁に変わることを示すさまざまな調査データを挙げ、「同性愛指向を一様に変わらない特性と捉えることは科学的に不正確だ」と断言している。

定義が曖昧である上、不変ではない性的指向・性自認を、法律で人種と同列に位置付けることは明らかに行きすぎであり、危険ですらある。米有力保守団体「家庭調査協議会」のマリー・ウォルデ連邦問題・家庭・宗教自由担当部長は、平等法案を「不平等法案」と呼び、次のように批判している。

「差別を禁止することは称賛に値する目標だが、この法案がもたらす影響は、差別の撤廃ではなく、思想・信仰の自由や異なる意見を消し去ることだ。性倫理に関する特定イデオロギーの受け入れを要求することで、政府が不平等、不公平を押し付けるのが平等法案だ。」

ウォルデ氏が言うように、平等法案の成立を目指す勢力は、表向き人権擁護や差別撤廃を訴えるが、本当の狙いは、過激なLGBTイデオロギーを法律に組み込むことで、異論を完全に排除することにある。    米国では既に、同性愛をめぐるキリスト教の性倫理は「偏見」とみなされる状況が生まれている。平等法案が成立すれば、過激なLGBTイデオロギーが事実上の「国教」となり、米社会の在り方は劇的に変容することになる。

9.元同性愛者が語る「真実」 信仰の力で性的指向に変化

性的指向・性自認は「生まれつき」「不変」ではないことを実際に証明しているのが、同性愛者から異性愛者に変わった、あるいは性別違和がなくなったという、いわゆる「元LGBT」の存在だ。彼らの声はLGBT問題を考える上で重要な示唆を与えてくれるはずだが、現在の議論では完全に無視されている。過激なLGBT運動を推進する勢力にとって、不都合な存在だからだ。   そこで、米カリフォルニア州を拠点に、キリスト教信仰を通じて同性愛や性別違和を乗り越えた人々が体験談を共有する「チェンジド運動」を立ち上げたエリザベス・ウォニングさんに話を聞いた(聞き手=編集委員・早川俊行)

ー運動を立ち上げた目的は。

この運動は、LGBTから抜け出してイエス・キリストに従おうとする人々に安全なコミュニティーを提供することを目的とした草の根ネットワークです。正式な会員制度はありませんが、さまざまな教派のキリスト教徒が参加しており、イスラム教徒やユダヤ教徒もいます。  同性愛や性別違和に悩む人々は孤独感、疎外感に陥りやすく、同じ経験をしてきたキリスト教徒がたくさんいることは、大きな助けになります。性的指向や性自認が変わったという経験を持つ人々の証言や知恵を共有しながら、お互いに寄り添い、励まし、祈ることが私たちの主な活動です。  

ーウォニングさんもかつて同性愛者だったそうですが。

私が同性愛者であることをカミングアウトしたのは20代の時です。自分は生まれながらの同性愛者であり、創造主によってそのように創造されたと信じていました。  しかし、説明のできない宗教的体験をしてことをきっかけに、これまで信じていた事に疑問を抱くようになり、最終的にそれを放棄するに至りました。イエスに全てを捧げる人生を歩み始めたことで、自分に対する考えや性的指向に変化が起きたのです。  男性に惹かれるようになった私は、今の夫と結婚し、16年間以上にわたり夫婦生活を送っています。レズビアンとして生きていた時には決して経験できなかった幸福や喜びを感じています。

ー性の問題を乗り越える上で、信仰は重要な要素でしょうか。

同性愛を経験する人々にとって、信仰が大きな助けになる要因は幾つかあります。一つは、キリスト教の性倫理です。個人が持つ価値やお互いをいたわる大切さを強調しており、生きる力を与えてくれます。もう一つは、信仰は祈りを通じて自分を見つめなおす環境を与えてくれることです。神と静かに向き合うことで、自分はどういう存在なのか、洞察や真実を与えてくれる導きの声を聞くことができます。

ーLGBT活動家たちは、性的指向は「生まれつき」「変わらない」と主張していますが。

その主張には科学的な根拠がありません。それを裏づける検証済みの科学的、心理的研究結果は、これまでのところ存在しません。  米科学誌「サイエンス」に掲載された、五十万人近くの遺伝子情報を調べた研究結果は、同性愛の最も大きな要因は、遺伝子ではなく環境だと結論づけています。また、米国心理学会のリサ・ダイヤモンド・ユタ大学教授らの研究では、同性愛者の大半が性的指向の変化を経験することが確認されています

ー性的指向・性自認を理由とする差別を法律で禁じる問題点とは。

性的指向・性自認は主観的なものであり、変化することが科学的に証明されています。時間と共に変わる可能性のあるアイデンティティーをどうして法律に成文化することができるでしょうか。そのような法律は結局、少数派の地位ではなくイデオロギーの法的保護を優先するものです。    LGBTイデオロギーに差別禁止、人権擁護の概念を組み込むことで、反対派の自由が制限されることになります。政治家はLGDPの自由だけでなく、私たちのような異なる意見を持つ人々の自由を守ることにも十分配慮する必要があります

ー日本でも性的指向・性自認を理由とする差別を法律で禁じようとする動きが強まっています。

日本の状況を正確に理解しているわけではありませんが、LGDP運動は国際政治の中で最も強力な勢力の一つになっています。世界を変えてしまうほど強力な文化的シフトをもたらすために、LGDPの概念が利用されているのです。   大企業や豊富な資金力を持つ活動家組織の影響で、言論・思想の自由までが統制・抑圧されています。反対意見を一切許さないのは全体主義的です。

ーLGDP運動は米国の若者たちにどのような影響を及ぼしていますか

ギャラップ社は今年二月にLGDPの割合を調べた世論調査結果を公表しました。私のように「X世代」(1965~80年生まれ)ではLGDPの割合は4%弱ですが、「ミレニアル世代(81~96年生まれ)では9.1%、「Z世代(97~2002年生まれ)では15.9%に上りました。   LGDPと自認する人が大幅に増えているのは、社会がより自由になり、公表しやすくなったからではありません。LGDP運動が若者たちを自分たちはLGBTだと思い込ませているのです。特に、自分はノンバイナリー(男子・女性のどちらでもないと認識している人)と答えることが人気で安全だという文化が生まれています。

ー2015年に全米50州で同性婚が合法化されましたが、社会にどのような影響を及ぼしていますか。

結婚した男女と血のつながった子どもから成る伝統的な家族の枠組みは、人々に一体感や安定をもたらします。だが、これがバラバラになったことで、米社会は非常に不安定化しました。非伝統的な家族の枠組みを受け入れれば、トラウマを負う人が増えることになります。(世界日報2022年11月22日~30日連載記事より転載)*記事転載のため、年号表記は西暦のままとしています。

ーーーーーーーーーー

いかかでしたか?

これが神道政治盟の会合で配られた冊子に書かれていた内容です。

LGBT法案で助けられる人もいるでしょう、ですがLGBT法案に苦しめられる人も多々でてくる。そうなると明日は我が身か、、、

LGBT運動を推進している人、LGBT運動があるがために巻き込まれる人、LGBT運動が平等法案というとてつもない運動に展開する可能性があることなど、、、、

この冊子の内容を知らずに困っている人をただ助けてあげたいと思って法案に賛同する危険さを考えさせれられました

*ところで、立憲民主党から資金援助を受けていた事を隠して、公共のメディアを標榜しクラウドファンディングで金集めをしていたCLPはいったいいつになった調査報告をするのでしょうか?参議院選挙後にするように誰かさんから圧力はなかったのか?気になるところですが、視聴者にまた嘘をつく元代表さんたちはいいかげんにして欲しいですね。筆者が5月14日に投稿したブログです。↓

Choose Life Project はまた嘘をつくのか?今年の2月11日に「外部の専門家による調査報告書が公表まで1か月から2か月かかる」と言っていたのに本日5月14日で期限はとうに過ぎてます。

最後に、

身体は男でも心は女だという犯罪者が刑務所に入るときに、男ばかりの男性刑務所に行きたくないというのはちょっと変くない?

身体か男でも心は女だという競技選手は、身体能力は男と同じなのだから、女子競技に出れるっていうのはちょっとおかしくない?

と、疑問に感じたしだいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »